お知らせ

不動産豆知識
住宅ノウハウコラム

建売住宅と注文住宅の違いを比較!あなたに合うのはどっち?

ー新築建売 不動産屋のマメ知識ー

建売住宅と注文住宅の違いを比較!あなたに合うのはどっち?

こんな悩みの方におススメ 

  ☑建売住宅と注文住宅の特徴や違い
  を知りたい方

  ☑自分がどちらの住宅が合っているのか
  自分に合った住宅を安心して購入したい方

このコラムでお伝えしたいこと 

  ☑建売住宅と注文住宅の特徴や違い、どちら
  がいいのかを理解し、自分に合った住宅を
  見つけることができる。

 


明和住宅営業担当
坂本 祐一郎

宅地建物取引士。
静岡市出身。

大学卒業後、大手ハウスメーカーに住宅営業として勤務後、2019年に明和住宅へ転職。
大手ハウスメーカーと地元工務店双方を経験しているため、両側の目線での住宅提案が可能。土地も扱う明和住宅において、セミオーダー形式による注文住宅のコストカット提案等、地元工務店ならではの柔軟性を活かした営業活動を行う。


皆さんこんにちは。
明和住宅スタッフ営業担当の坂本です。

マイホームを購入する際、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶかで迷う方は多いでしょう。

建売住宅は土地と建物がセットで販売されており、完成済みの物件を見て購入できる手軽さや安心感があり、予算を立てやすい点が特徴です。
一方、注文住宅は土地選びから始まり、間取りやデザイン、設備まで自由に決められるため、理想の住まいを実現したい方に向いています。

この記事では、建売住宅と注文住宅の違いや、それぞれに向いている人のタイプについて詳しく解説します。自分に合った住まい選びの参考にしてください。

 

建売住宅と注文住宅の特徴とは?
建売住宅と注文住宅の特徴とは?

理想の住まいを手に入れるためには、まず「建売住宅」と「注文住宅」の特徴を知ることが大切です。それぞれにどのような特徴があるのか見ていきましょう。

建売住宅とは?

建売住宅とは、不動産会社やハウスメーカーが土地をまとめて仕入れ、あらかじめ設計・建築した住宅を土地とセットで販売している住宅です。価格や入居時期が明確で、購入後は最短1ヶ月程度で入居できるため、引っ越しのタイミングを重視する方や、すぐに住み始めたい方に人気があります。

国土交通省の「住宅市場動向調査」によると、建売住宅を選ぶ理由として「新築住宅だから」「一戸建てだから」「立地が良かったから」「価格が適切だったから」といった内容が多く挙げられており、主に立地や価格を重視する人に選ばれていることが分かります。

分譲戸建住宅取得世帯 国土交通省 令和5年度 住宅市場動向調査報告書(3)住宅の選択理由

引用:国土交通省 令和5年度 住宅市場動向調査報告書(3)住宅の選択理由

また、完成した住まいを実際に見て、生活のイメージを持ったうえで安心して購入できる点も、建売住宅ならではの魅力です。

建売住宅の賢い選び方については、以下の記事をご参照ください。

✓建売住宅のメリット・デメリットは?購入前に抑えておきたいポイント(参照コラム)

注文住宅とは?

注文住宅は、土地を購入したうえで、設計から建築までを自由に進められる住宅です。建築工事請負契約を結んだ後に家づくりが始まるため、間取りや設備、デザインなど、細かな部分まで依頼主の希望を反映できます。

注文住宅を選ぶ世帯の多くは、「信頼できる住宅メーカーや不動産業者だったから」「新築住宅だから」「住宅のデザインや広さ、設備が良かったから」といった理由を挙げており、住宅メーカーの信頼性や理想の家づくりを重視していることが分かります。

 注文住宅取得世帯 国土交通省 令和5年度 住宅市場動向調査報告書(3)住宅の選択理由

引用:国土交通省 令和5年度 住宅市場動向調査報告書(3)住宅の選択理由

建築過程を自分で確認できる安心感もあり、完成までに時間はかかりますが、こだわりを反映した住まいを実現したい方に選ばれています。


建売住宅と注文住宅の違いを比較

マイホームを購入する際、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶかによって、予算や暮らし方、家づくりの進め方が大きく異なります。

ここでは、建売住宅と注文住宅の違いを6つの項目ごとに解説します。

比較項目

建売住宅

注文住宅

価格

安価

高価

設計の自由度

限定的

高い

入居までの期間

約1ヵ月〜1ヵ月半

8ヶ月〜1年半

立地条件

好立地が多い傾向

希望の土地を探す必要あり

住宅ローンの手続き

1回にまとめられる

複雑なことがある

将来的な資産価値

需要があり安定している

設計によって異なる


価格

家づくりを考えるうえで、大きな検討ポイントの一つが「価格」です。

建売住宅は、一般的に注文住宅と比べて価格が安価に設定されています。その理由は、資材の大量仕入れや、標準化された設計によってコストを抑えられる点にあります。設計や施工の工程が効率化され、人件費や資材費も削減できることから、リーズナブルな価格で提供されやすいです。

実際に、国土交通省の「住宅市場動向調査」によると、注文住宅の平均購入価格は建売住宅よりも高い傾向が見られます。例えば、令和5年度の調査では、土地を購入して新築した注文住宅の平均価格は約5,811万円、分譲戸建住宅(建売住宅)の平均価格は約4,290万円と、1,500万円程度の差がありました。

注文住宅と建売住宅の平均購入資金

建売住宅が安い理由について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

✓建売住宅はなぜ安い?購入時のポイントも解説(参照コラム)

設計の自由度

住まいにどこまで理想を反映させられるか、設計の自由度も異なります。

注文住宅は、施主の希望を最大限に反映できる点が大きな魅力です。間取りや設備、外観デザイン、建材の選択まで、細部にわたって自由に決めることができるため、家族構成やライフスタイルに合わせた唯一無二の住まいを実現できます。

令和5年度住宅市場動向調査報告書でも、注文住宅取得者の多くが「間取りや部屋数が適当だった」「住宅のデザインが気に入った」と回答しており、設計の自由度が高いことが選ばれる理由となっています。

注文住宅 設備等に関する選択理由

引用:令和5年度 住宅市場動向調査


一方、建売住宅はすでに設計・建築されているため、購入者が間取りや仕様を変更することは基本的にできません。ただし、完成済みの物件を内覧してから購入できるため、実際の住空間を確認することで、「イメージと違った」という失敗を避けやすいという利点があります。

 

入居までの期間

続いて、新居での生活を始めるまでのスケジュールの違いを見ていきましょう。

建売住宅は、すでに建物が完成しているため、購入後すぐに入居できるのが大きな特徴です。住宅ローンの手続きや残金決済が完了し、特に大きなトラブルがなければ、建売住宅は契約から約1ヵ月から1ヵ月半ほどで入居が可能です。

一方、注文住宅は土地探しから始まり、ハウスメーカーや工務店の選定、詳細な打ち合わせ、設計、建築工事と、段階を踏んで進める必要があります。そのため、注文住宅の場合は、契約から入居までには8ヶ月から1年半ほどかかるのが一般的です。家の規模やデザインの複雑さ、建築業者のスケジュールによっては、完成までに約2年近くかかるケースも珍しくありません。

このように、建売住宅は短期間で入居できるスピード感が魅力であるのに対し、注文住宅は時間をかけて理想の住まいをつくり上げるプロセスが必要です。

立地条件

住まいの快適さを左右する違いとして、立地条件も挙げられます。

建売住宅は、不動産会社が買主ニーズを見越して土地をまとめて購入し、利便性の高い場所に建てるケースが多いです。不動産会社は市場動向を把握しているため、需要の高いエリアに建売住宅を供給する傾向が強く、利便性や資産価値の面でもメリットがあります。

一方、文住宅は施主自身が土地を所有しているか、新たに探して購入する必要があります。しかし、希望するエリアの土地がすでに建売用地として売却されているケースも少なくありません。理想の立地が見つかりにくい場合がある点も考慮が必要です。

住宅ローンの手続き

購入までの手続きの煩雑さや負担も、住宅選びで気になるポイントです。

注文住宅の場合、土地と建物を別々に取得するため、それぞれに分けてローンを組むことが多く、手続きが複雑になることがあります。

一方、建売住宅は土地と建物が一体で販売されているため、住宅ローンを1回でまとめて組むことができ、審査や手続きも1度で済みます。これにより、購入時の心理的・実務的な負担が軽減されるのが特徴です。

 

将来的な資産価値

将来、売却や相続を考える際に重要となるのが資産価値です。建売住宅と注文住宅はどちらも土地が付いているため、土地部分には一定の資産価値が期待できます。ただし、建物の価値については違いが現れやすいです。

建売住宅は、多くの人が暮らしやすい標準的な設計が採用されているため、中古市場でも需要が安定しやすく、売却時の資産価値が維持されやすい傾向があります。

一方、注文住宅では高品質な資材や最新設備を導入できるため、建物自体の性能や快適性が高くなる傾向があります。ただし、間取りやデザインに独自性が強い注文住宅の場合、買い手の好みと合わず資産価値が落ちることや、売れにくくなるケースもゼロではありません。

将来の資産価値を重視する場合は、立地や建物が幅広い層の人に受け入れられるかどうかが重要です。

 

建売住宅と注文住宅はどっちがいい?

建売住宅と注文住宅はどっちがいい?
建売住宅と注文住宅はそれぞれに異なる魅力やメリットがあり、ライフスタイルや価値観、予算によって最適な選択肢は異なります。ここでは、建売住宅と注文住宅が向いている人の特徴について詳しく解説します。

建売住宅が向いている人

建売住宅は、すでに完成済みの物件を購入できるため、購入から入居までがスムーズで、費用も比較的抑えやすいのが特徴です。建売住宅が特に向いている人は、次のような方です。

  • コストパフォーマンスを重視したい人
  • すぐに入居したい人
  • 実物を見て購入したい人
  • 住宅購入の手間を減らしたい人
  • 新しいコミュニティに入りたい人

ここでは、このような要望を持つ方に建売住宅が向いている理由をご紹介します。


コストパフォーマンスを重視したい人

建売住宅は、注文住宅と比べて全体的に価格が抑えられているため、コストパフォーマンスを重視したい人に特におすすめです。

ハウスメーカーや不動産会社が同じ仕様の住宅を複数棟まとめて建築することで、資材を一括購入でき、資材費を削減できます。また、工期の短縮や人件費の削減も可能となり、全体の費用を安く抑えられます。

さらに、必要最低限のオプション追加の場合は50万〜100万円程度に収まるケースも多く、予算に合わせた柔軟な調整がしやすい点も魅力です。建売住宅は、価格を抑えつつも一定の品質を確保した住まいを手に入れたい方に最適な選択肢といえるでしょう。

すぐに入居したい人

建売住宅は、すでに完成済みの物件が多いため、契約後は住宅ローンの手続きや残金決済を経て、最短1ヶ月ほどで新たな住まいで生活を始めることが可能です。そのため、転勤や子どもの進学など、早急に住まいを決める必要がある場合に適しています。

また、モデルルームで使用された家具や家電がそのまま販売されているケースもあり、引っ越しや入居準備の手間を省けるケースもあります。短期間で新居での暮らしをスタートさせたい方には特におすすめです。

なお、建売住宅を購入する流れを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください

<内部リンク|建売住宅購入の流れは?注意点もあわせて解説

実物を見て購入したい人

建売住宅は、完成した物件を見て購入したい人にぴったりの選択肢です。

実際の家を見学できるため、外観や間取り、設備、日当たり、風通し、周辺環境まで細かく確認できます。これにより、図面や写真だけでは分からない住み心地や生活動線を体感でき、入居後のギャップを最小限に抑えられるでしょう。

最近は注文住宅のようにデザイン性の高い建売住宅も増えており、未完成の場合でも同仕様の完成物件を見ればイメージがしやすい点も安心材料です。

 

住宅購入の手間を減らしたい人

建売住宅は、住宅購入の手間を減らしたい人にもおすすめです。

土地と建物がセットで購入できるため、土地探しという面倒な工程を大幅に省略できます。また、すでに完成している、もしくは完成間近の物件が多いため、注文住宅のように設計やデザインの細かな打ち合わせを重ねる必要がありません。

契約や住宅ローンの手続きも一度で済む場合が多く、全体の流れがシンプルです。こうした理由から、建売住宅は忙しい方や手間を減らして住まいを手に入れたい方に向いているといえます。

新しいコミュニティに入りたい人

建売住宅は、同じ分譲地内で複数の住宅が同時に販売・入居されるケースが多く、家族構成やライフスタイルが似た世帯が自然と集まります。そのため、新しいコミュニティが短期間で形成されやすく、近隣との交流や情報交換がしやすい環境が整いやすいことも特徴です。

特に子育て世帯にとっては、同じ学校や地域の子どもたちとすぐに友達になれる機会が多く、親同士のつながりも生まれやすい点が魅力となるかもしれません。新しい土地で安心して暮らしたい方や、地域のネットワークを築きたい方に建売住宅はおすすめです。



注文住宅が向いている人

注文住宅は、設計段階から自分の希望を反映できるため、理想の住まいを細部まで追求できるのが魅力です。注文住宅が向いているのは次のような方です。

  • 自分の理想の住まいにしたい人
  • 家づくりのプロセスを楽しみたい人
  • 希望の土地に家を建てたい人
  • すでに土地を持っている人

ここでは、このような方に注文住宅が向いている理由をご紹介します。

自分の理想の住まいにしたい人

注文住宅は、間取りや設備、デザインを自分の好みに合わせて自由に選択できるため、理想の住まいを実現したい人にぴったりです。設計段階から施主の希望を細かく反映できるためで、家族構成やライフスタイルに合わせた空間づくりが可能になります。

例えば、広いリビングや吹き抜け、シアタールーム、地下室、防音室など、こだわりの空間を設けたい方にも最適です。また、二世帯住宅や賃貸併用住宅など、特殊なプランにも柔軟に対応できる点も注文住宅の大きな魅力といえるでしょう。

家づくりのプロセスを楽しみたい人

注文住宅は、設計から建築までのプロセスに施主自身が深く関わることができるため、家づくりそのものを楽しみたい人にもおすすめです。設計士や施工会社と何度も打ち合わせを重ねることで、細部までこだわった理想の住まいを形にできます。

家族全員で「どのような家に住みたいか」を話し合いながら進めることで、完成後の満足度も高くなり、トラブルも防ぎやすくなります。完成までの過程も思い出となり、貴重な経験となるでしょう。

希望の土地に家を建てたい人

建売住宅の場合、自分が住みたいエリアに物件がタイミング良く販売されるとは限らず、仮に販売されていても土地の広さや形状が希望に合わない場合もあります。その点、注文住宅であれば自分の理想に合った土地を自由に選び、希望のエリアで住まいを建てられます

さらに、土地の形状や周辺環境に合わせて間取りやデザインを柔軟に調整できるため、家族構成やライフスタイルにぴったりの住まいを実現できることが大きな魅力です。

すでに土地を持っている人

親から受け継いだ土地など、すでに土地を所有している方には、注文住宅が特におすすめです。通常は土地探しから始める注文住宅ですが、土地が確保されている場合はその工程が不要になります。その分、設計や設備の検討にじっくり時間をかけることが可能です。

希望する間取りやデザイン、設備など細部までこだわる余裕が生まれ、より理想に近い住まいを実現しやすくなります。土地探しの手間や時間を省き、家づくりに集中できるのが大きなメリットです。




建売住宅と注文住宅に関するよくある質問

建売住宅と注文住宅は、それぞれに特徴やメリットがあり、どちらを選ぶかはライフスタイルや家づくりへのこだわりによって異なります。ここでは、建売住宅と注文住宅に関するよくある質問にお答えします。


建売住宅と注文住宅ではどちらの住宅が多い?

マイホームを検討する際に気になるのが、実際に建売住宅と注文住宅のどちらが多く選ばれているのかという点です。地域や時期によっても変動しますが、全国的には注文住宅の方が多い傾向にあります。

住宅金融支援機構が公開している「2021年度フラット35利用者調査」のデータによると、建売住宅の利用件数は15,574件となっており、全体の約23.6%です。一方、注文住宅や土地付注文住宅の利用件数は28,629件で、全体の約43.5%を占めています。

過去11年のデータを見ても、注文住宅や土地付き注文住宅の方が建売住宅よりも多い状況が続いています。これは、理想の家を自由に設計できることや、すでに所有している土地を活用できることが理由として挙げられるでしょう。

ただし、建売住宅もコストパフォーマンスの良さや短期間で入居できる点、実物を見てから購入できる安心感などの魅力があるため、それぞれのライフスタイルや希望に応じた選択が重要です。

融資区分の内訳
引用:https://www.jhf.go.jp/files/400361622.pdf

注文住宅と建売住宅の中間の住宅とは?

注文住宅と建売住宅のどちらにするか迷う方にとって、両者の中間にあたる「規格住宅」という選択肢があります。規格住宅は、ハウスメーカーや工務店が用意した複数のプランから間取りや設備を選んで建てる住宅であり、一定の自由度を持ちながらもコストや工期を抑えられるのが特徴です。

完全自由設計の注文住宅ほど選択肢は多くないものの、建売住宅よりは柔軟性があるため、費用と理想のバランスを重視する方や、自分の希望をある程度反映しつつ、効率的に家づくりを進めたい方におすすめです。

注文住宅と建売住宅の寿命はどちらが長い?

建売住宅と注文住宅の寿命については、購入を検討している方にとって気になるポイントでしょう。実は耐用年数に関しては、大きな差はありません

一般的に、木造住宅の法定耐用年数は22年とされていますが、これは税務上の指標であり、実際の寿命とは異なります。適切なメンテナンスを行えば、30年以上住み続けることも可能です。

日本住宅性能表示基準では、最高等級で約75〜90年の耐久性が示されており、建売住宅も注文住宅も同じ建築基準法や住宅品確法に基づいて建てられているため、品質や耐久性に大きな違いはありません。

注文住宅は施主が素材や設計にこだわればより長持ちする可能性もありますが、基本的にはどちらの住宅も、メンテナンス次第で十分な耐久性を確保できます。

建売住宅と注文住宅の寿命の違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

<内部リンク|建売住宅の寿命は?寿命が長い住宅の選び方も解説


まとめ

建売住宅と注文住宅には、それぞれ異なる魅力と特徴があります。建売住宅は価格が明確でコストパフォーマンスに優れ、完成済み物件を実際に見てから購入できる安心感や、短期間で入居できる手軽さが大きなメリットです。

一方、注文住宅は間取りやデザイン、設備まで細部にこだわることができ、理想の住まいを一から実現できる自由度があります。また、土地選びから始められるため、希望のエリアや条件に合わせた家づくりが可能です。

どちらも住宅品確法や建築基準法による品質保証があり、寿命や性能に大きな差はありません。そのため、マイホーム選びでは、自分や家族のライフスタイル、予算、こだわりたいポイントを整理し、どちらが理想の暮らしに近いかをじっくり検討することが大切です。

明和住宅株式会社では、建売(分譲住宅)を中心に、一般的な「建売」のイメージを超えた品質とデザインにこだわった安心の住まいをご提供しています
地元静岡で40年以上の実績を重ね、多くのお客様にご満足いただいております。

住まい探しをお考えの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

 

「葵区の〇〇町で売土地探しています」
「この分譲地で建築予定ないですか?」
「○○学区エリアで探しているんですがおススメ物件ないですか?」

などなど、そういったご質問もお気軽にお問い合わせください。

→葵区の新築住宅を見る
→駿河区の新築住宅を見る
→清水区の新築住宅を見る

   物件の無料相談はこちら →  

住宅購入は生涯に一度の大きな決断なので、充分なリサーチと慎重な検討が大切です!
引き続き、家づくりをお楽しみください。


建売・土地探しの相談もお気軽にご連絡ください♪

 新築物件を見る →   売土地を探す → 

年間約25棟の住宅建築を行う明和住宅は「究極に住みやすい家」を目指しています!ローンや資金の心配、理想の家を建てるノウハウがなく不安等のお悩みをお持ちの方に、適切な家づくりのノウハウを持つ専門家がお待ちしております!まずはお気軽にご相談ください。

静岡の建売住宅なら明和住宅!

お問合せはお気軽にどうぞ


営業時間
[月・火・木・金]9:00 ~ 18:00
[水・土・日・祝]9:00 ~ 17:00
不定休

コラム一覧に戻る

お問合わせ

物件を探す

公式LINE